2013年 02月 06日
陶芸作品
陶芸教室で作ったスープカップが、ようやく出来上がってきました♪

前回の残りの土(白御影)に、同じ釉薬(ゆずはだ)をかけているので
同じ印象に仕上がってますが
黒い点の出具合からして、今回のほうがやや釉薬薄めだったかな?
前回は釉薬に4秒、今回は3.5秒くらい浸けてます。
でも私の体内時計で計ってますから、当てにはなりません 笑。
ふちが茶色なのは、釉薬をかける前にベンガラを塗ってます。
取っ手が・・下向きにだらけてるな^^;
持ってみた感じ。

直径11cm、高さ5cmくらい。
(内寸では直径10.5、高さ4.4cmくらい)
ポタージュスープならいいけど、スープカップとしては
ちょっと高さが心もとないかも?
次はもう少し、高さをつけよう。
でも、おかずを入れるのにはかなりちょうどいいんですよ!
ぜんざいとか、デザートもいいかも☆
色んな料理が想像できるような器を作れるようになりたいです。
晩ご飯ではサラダを入れて。

ちなみに、サラダにはれんくんが学校で収穫してきたカブを入れてます

カリカリでおいしい^^
サラダに生のカブを入れるの、しばらくハマりそう♪
朝ご飯では、かぼちゃとベーコンのコンソメ煮を。

奥のおにぎりには、収穫してきたカブや大根の葉を炒めたものを混ぜ込んでます ♪
自分で作った器と、新鮮な野菜で、なんだかすごく満足。幸せ。
シンプルで使いやすそうだし、中に入れる色合いも選ばないし何より味わいが素敵です。