いつものことながら、旦那が急に「松陰神社へ行こう!」と言いだしまして。
私は出不精なもので・・「え、うーん。」って感じだったんですけど^^;
萩といえば、陶器の萩焼で有名なところだな~
じゃあ行ってみるか!ってことで
ふらっと行ってきました~ 山口県萩市へ
城下町の風情がしっかり残った町並み!

景観を保ちながら、ふつうに人が暮らしてるんですね。

旦那の言っていた松陰神社の敷地内にある
吉田松陰の松下村塾。

神社の写真を撮り忘れてたけど^^;
明治維新の礎を築いたと言われる、吉田松陰を祭った場所です。
よく知らずに行ったんですけど、歴史館や宝物殿を見てたら
明治維新に興味が湧いてきました。
明治維新に関わった吉田松陰の門下生たちの享年が二十代ばっかりで
激動の時代だったのだろうなと・・

冒頭の城下町散策のつづき

鍵曲という、敵の侵入に備えて見通しを悪くした道

夏みかんがあちらこちらに植わっている町でした。

取りたくて仕方がない様子( ´艸`)

ねこも多い^^

定食屋さんのランプ

カフェ 晦事(コトコト)

器や雑貨類も売ってありました♪

くつろぎすぎて、旦那と子どもがウトウト・・


あれっ 萩焼のお店もいくつか見てまわったんですけど、写真がなかったですね^^;
片道車で2時間程の、ほんとにふらっと日帰り旅でした~