息子のお弁当箱が、曲げわっぱになりました!
栗久 大館曲げわっぱ

素敵な佇まいです。
以前使っていたお弁当は、ふたの留め具部分が壊れてしまって。
「お弁当箱どんなのがいい?」と息子に聞いたら、「木のお弁当箱がいい!」という意外な回答 。
「ごはんが美味しそうに見えるから。」ですって。
渋好みな中学生だわ ( ´艸`)
楽天ポイントがかなり貯まっていたので、お得に買えました♪♪
息子が使わない時は私が使うし、普段の生活の中でも活用できたらいいなと思ってます^^

確かに、美味しそうに見えるわ〜^^
実際、お米が固くなりすぎず、びちゃっともならず、美味しく食べられたそう。
届いた時は、小さいな〜 足りないんじゃないかな〜 と心配になったんですが
意外とね、たくさん入るんです。
下段は、8分目まで入れてごはん茶碗一杯分くらい。
ぎりぎりまで入れると、山盛り一杯分くらい入ります。
上下合わせて900cc。
普通によく食べるほうの息子でちょうどいい容量でした♪

下段は白木、上段はウレタン塗装がされているので
上段は気をつかわずおかずを詰められるのも◎
食べ終わったら、上段は洗剤で洗ってます。
下段は熱湯を注いで汚れを浮かせてから、こすり洗い程度。

以前買ったおひつと同じ要領です。
おひつも夏場はあまり使ってなかったけど、これからの季節はまた出番が増えるかな。
ちなみに、今までのお弁当箱遍歴
保育園〜小学生時代
これらのお弁当箱の組み合わせを、その時々で変えながら対応してました。
中学生 その1
本体 830cc
蓋がドーム状になっているので、丼ものも入れやすく
山盛り入れれば1030ccまで入ります。
横長タイプはかばんに入れやすいのがいい。
ただ、プラスチック系はいずれも蓋がやや弱い。
しばらく使っていると歪んできたり、留め具が壊れたり。。
曲げわっぱはそういうことは無さそうだけど、気をつけないと汁漏れはあるかも。
息子を見てたら、お弁当箱を入れたかばんをめっちゃ斜めにしてたり、扱いが雑だから(´`);
なるべく汁気が出ないようにしたり、こちらも気をつけないと・・
夏になったら、工房アイザワのステレンス製ランチボックスもいいかなと思ってます。(冬はちょっと手触りが冷たそうで)
パッキンが付いていて、汁漏れもしにくそう。
今回曲げわっぱにしてみて思ったけど、ごはんを詰めていて
テンションが上がるような、お気に入りのお弁当箱があるって大事ですね^^
私も曲げわっぱ欲しい〜!
ブログランキングに参加しています。
クリックすると投票されます。どれかひとつ押していただけると嬉しいです^^