ゴールデンウィークは、人混みを避けてどこにも行かないつもりでしたが
ふと思い立ち、佐賀県唐津市の「唐津やきもん祭り」に行ってきました♪
この季節は有田陶器市だったり、小石原の民陶祭だったり
全国のあちらこちらで陶器市のシーズンなのではないでしょうか。
益子の陶器市なんかも、遠いけど一度は行ってみたい所のひとつです。

唐津は味のあるレトロな建物が多く、それも楽しみのひとつ^^
こちらの展示は、中町casa。

昭和初期に建てられた、元は歯医者だったという建物をリノベーションして今はカフェや展示に。
有田のような混雑だと嫌だなぁと思って、早めに着いていたので
まだカフェのほうはOPENしていませんでした。
全然混雑はなかったので、もうちょっとゆっくりめに到着してカフェめぐりも楽しみたかったな!

商店街で、使われていない店舗スペースを利用して
色々な作家さんが集まっていました。
作家さんの器と料理のコラボなど、唐津ならではのイベントもあるようでしたよ〜。
予約が必要なものが多いようなので、HPで確認して行かれるといいと思います!
急に思い立って行ったものだから、何も予約していなかった私たち・・^^;
しかし道中、なにやらいい匂いの煙をモクモク出してるお店を発見。

こちらも建物が歴史を感じますー。
うなぎの竹屋さんです。
オープンと同時にタイミングよく入れたので、ごはんにもすぐにありつけました♪
私たちが食べている頃にはもう満席になっていて、待ち時間ができているようでした。

旦那さんの地元、柳川のうなぎのせいろ蒸しとはまた違う
香ばしく焼かれたうなぎと、もち米は入っていないさらっと食べられるごはんとの組み合わせ^^
ここ、美味しかったな〜♪
香ばしい香りを全身から放ちながら(笑)、やきもん祭り会場から少し離れやってきたのは・・

“隆太窯前”バス停にまでなっている隆太窯さん。

イメージしていた窯元の規模を超えていました・・

広っ。

自然の中にあって気持ちのいい所^^

お茶まで出していただいて、ほっこり。
(息子は部活の合宿で不在のため、旦那と二人旅でした)



有田や波佐見は磁器ですが、唐津は陶器です。
同じ佐賀県でも異なるんですね。
私が最近よく作っている「三島手」の作品もよく見受けられました。

こちらの窯元の娘さんである中里花子さんのショールームも
車で10分くらい行った所にあります。
これまたとても素敵な器なのでおすすめです♪

帰りの車中から、虹の松原あたりのきれいな海をパチリ。
以前、呼子の朝市と虹の松原に来たことがありました。
呼子〜唐津〜虹の松原〜糸島コース、このあたりは面白いですね♪
ブログランキングに参加しています。
クリックすると投票されます。どれかひとつ押していただけると嬉しいです^^