寒波が来ている福岡
山間の我が家はうっすら積雪していますよー
自然も生き物も、冬はペースを落とし春にそなえる季節ですね。
12月21日は冬至でした。ここから2月3日の立春までは、エネルギー的に言うと一年のデトックスが起きやすい時期です。
今回は特に、12月22日に地の時代から風の時代へ切り替わったこともあり体調不良・人間関係の変化・自分の内面との向き合い・物を失くす壊れる、といったデトックスが12月のあたまくらいから起きていた方も多かったのではないでしょうか。
(直火OKの湯たんぽ便利。ガーナさんは鳥の観察中。)
私も12月に入ったとたん、久しぶりに体調を崩してました。。自分で言うのもなんですが、私頑張り屋さんなんです!笑でも「受け取る」ことが苦手です。もう充分頑張ってるから、今度は受け取ることを学びなさいって言われているようです。
以前の感覚で「ま、これでいっか。」と買ったマスクも速攻で失くなったなぁ 笑。その後もっとお洒落で機能性もいいマスクを見つけましたけどね♪
自分に合わなくなったものは手放していく、本当にときめくものごとを選んでいく、そんな流れを感じます。
自然や宇宙の流れ、自分に起こることなどに耳を傾けていると今は外に意識を向け続けるよりも、できるだけゆったりと過ごすほうがいいな、と感じています。
立春という、新しい季節の始まりに向けての準備期間ですね。

というわけで、私は家で食べ物ばかりこさえておりました 笑。
冬のアラジンストーブは大忙しですよ!
年末年始は冷蔵庫や冷凍庫の整理もかねて、あれこれ作ります。
ストウブ鍋で作ってみたのは、茹でた小豆に米麹を混ぜて作る「発酵あんこ」を入れたあんぱんです♪
砂糖を使わない自然な甘み。(甘酒の小豆バージョンみたいな)
パラダイス酵母を頂いてから、パン作りを再開しました♪
発酵力が強くって管理がしやすいから、とってもありがたい天然酵母です。
販売されておらず、人から人へのバトンで受け継がれているというのもなんだか素敵ですよね。

焼き芋も♡

その焼いた芋をスライスして、じっくり乾かすと干し芋風に。
うまいッ

さっと煮た林檎も同様にドライアップルにしたら美味しくて
つまみ食いがとまりませんでした!

ルクルーゼの大鍋では林檎ジャム。
さらしに包んでいるのは、林檎の皮と種のまわりの部分。
皮は色付けに、種まわりはトロミ付けになります。

くつくつくつ。

お友達にたくさん貰った林檎はジャムになって
また別のお友達のもとへ。
新年のお福分けができました^^
* * * * * * *
Instagram・facebookで te to tuti の活動情報をお届け中↓
フォローをよろしくお願いします♪
ブログの更新情報はスマホアプリでも受け取れます。
色んな方のブログをアプリひとつで管理♪
私は「Sylfeed」を愛用中↓
ブログランキングに2つ参加しています。
クリックすると投票されます♪
いいね!と感じてくださったら押していただけると嬉しいです^^
このブログは、陶芸家&占術家 te to tuti が
「魂の目的」を伝え、女性の魅力を開放していくために発信しています。
はじめましての方はコチラをどうぞ↓