人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

西洋占星術 古典派?現代派?


前回の記事の影響でしょうか?
参加しているカテゴリを変えたからでしょうか?
アクセス数が増えてビックリ!

見に来てくださってありがとうございますm(_ _ )m

せっかく増えたんなら、ウケの良さそうな記事を書くべきなのかもしれんけど
今回は「そうでもない話」を書こうとしてブログを開いたわけで(笑)



それは、
西洋占星術の「◯◯派」について。
(あっ、多くの人が離脱していく気配ッ)

占星術には「現代派」と「古典派」があります。
(めげない)


古典派は
「それが起こるのはいつ?」
「この結婚は良い悪い?」
など、吉凶や時期を見る傾向があるそうで
「どうなるか知りたい」人向き。


鏡リュウジさんのこちらの記事を見た↓



となると、私は「現代派」でしょうね。

吉凶や時期を当てることには興味がなくって、人の心理に興味があります。

その人の性質から、
ものごとをどう捉えているか?とか
インナーチャイルドを紐解いたり、
意識を転換していくヒントを得るために
占星術を利用しています。


西洋占星術 古典派?現代派?_a0335560_15592571.jpeg
(ザクロなってた!)


◯◯派というのを意識して学んできたわけではなかったのですが
私が講座を受けた占星術家さんや、学んだ書籍は「現代派」の方ですし、

特に興味があるのは「心理占星術」とか
輪廻転生の概念を取り入れたもの。
(輪廻転生に関しては主にドラゴンヘッド鑑定で)
サビアンシンボルを読むのも好きです。

私の体感、受け取ったインスピレーション、カードリーディングも取り入れます。

私は「なにごとも時代とともに変化していくのは世の常」という考え方です。

古典派の方からしたら邪道?!かもしれませんが 笑
古典派を否定しているわけではなく、
いいと思ったところは今後取り入れていく可能性もあります。


西洋占星術 古典派?現代派?_a0335560_15594244.jpeg

私の予測ですが、今後の占い業界は

自分の得意な能力と組み合わせたりしてさらに多彩になっていくだろうし
(占い業界、その他の業界、という線引きも曖昧になるのでは)

一家に一人 星が読める人がいるのが普通な世界も、そう遠くないうちに来る予感がしています。
(特別なことじゃなくなる)

だから、私はあまり占星術を難しいものと思わないでほしいなー
自分の感覚を信じて、気楽に取り入れてほしいなーって思っています!


そして
生まれ持った星のエネルギー(性質)は基本的には変わらずとも
例えば、今の私が星をどう使うかと、数年後の私が星をどう使うかは、少しずつ変わっていきます。

だからte to tutiでは
その変化に寄り添えるような星読み師でありたいな、
自分で星を読める人が増えたらいいな、
という思いで活動しています。


私も人と一緒にまだまだ学んでいきたい!と思っておりますので
お申込み、コラボなどお仕事のご依頼お待ちしております!


最新の活動内容や星読みは
主にInstagramで公開していますので
フォローよろしくお願いいたします♪

Instagram





* * * * * *


クリックすると投票されるブログランキングに参加しています。
バナーを応援ぽちっとお願いします!^^↓


はじめましての方はコチラをどうぞ↓


当ブログの更新情報はスマホアプリでも受け取れます。
私は「Sylfeed」を愛用中♪



<活動内容・お問合せについて>

自分の星(本質・魂の目的)が読める!星読み講座♪

陶芸体験もやってます♪(福岡)


カードリーディング


器の販売・オーダーについて


お問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらからお願いいたします↓




Commented by sabertiger54 at 2021-09-02 16:52
初めまして甲木様。
古典派、現代派といっても大きな違いは無いと思います。外界の物理的事象と心とは本来分けられないと思います。例えば一つの事象を心理的に解釈すれば心理的に、物理的に解釈すれば物理的な姿を見せてくれる。光の二重スリット実験で観測者が光子を粒子としてみれば粒子、波として見れば波になるように。古典派も現代派のその本質においては同じだと思います。星読み師がどちらで読みたいかだと思います。甲木様は心の現れとしてお読みになっておられるのですね。現代派でもサイン重視とハウス重視ではちがいますよね。私はハウス重視です。
インド占星術は完全な吉凶予言の物理占星術ですがこれはすごいらしいですね。
Commented by kana-garden at 2021-09-04 15:31
> sabertiger54さん
コメントありがとうございます!
インド占星術は物理占星術なんですね。占術はそれぞれ得意分野があって面白いですよね。

>例えば一つの事象を心理的に解釈すれば心理的に、物理的に解釈すれば物理的な姿を見せてくれる。
>古典派も現代派のその本質においては同じだと思います。

古典派か?現代派か?という話題を最近よく目にしたので、私はどっちなんだろう?とあらためて思ったのですが、根本的にはそういうことですよね。
あまりそこを区別すること自体に今まで興味がもてなかった理由が分かりました!
明確に言葉にしてくださり、ありがとうございます。スッキリです!

ハウス重視なんですね~
ハウスもどういう切り口で読むかによって、見えてくるものが変わりますよね。
今まではわりとサイン重視でしたが、最近自分の現在地(テーマ)がどのハウスあたりかというのを感じるので、ハウスも面白いなと思っています。

もしこの返信コメントを読まれていたら、お聞きしてみたいことがあるのですが・・
2ハウスと8ハウス(対向するハウス)の関係性はどのように捉えていらっしゃいますか?
例えば4ハウスと10ハウスの関係性だったら、4ハウスという「自分の土台」がしっかりできて→10ハウスの「社会的役割」が輝く、という風に私は捉えているのですが。
2-8ハウスは、「肉体感覚」がしっかりすると→「精神」もしっかりしてくる。って感じでしょうか。
Commented by sabertiger54 at 2021-09-05 14:13
こんにちは、甲木様。
対抗するハウスは互いに補完する構造ですから当然重要です。オポジションでもあれば互いのハウスの意味が強調されるからなおさらです。ただ自分は一方のハウスが確立されないと対抗するハウスが輝かないとは思わないです。私は支配星の流れでみます
例えば私のチャートなら4ハウスの支配星が12へ12の支配星が10へというプロセスの流れの方を重視してます。でも一つのハウスは当然他のハウスに影響しますから甲木様の考えもありだと思います。
インド占星術や紫微斗数はハウスどうしでアスペクトを見るから研究の余地ありですね。
鏡さんの公式サイトの中にコラムでマギー・ハイド氏の「自由意志の占星術」という寄稿文があります。これはお読みになっておくといいですよ。
本当はブログで占星術の記事を色々アップしたいと思いつつ諸事情でそれも思うに任せないのがなんとも。エキサイトブログのスピリチュアルカテゴリーの「星空の彼方へ思いを馳せる」というブログのコメント欄にコメントを書いたのですが返信はありませんがコメントは読めるので興味があれば見てみてください。(2021年5月29日日食月食)
現代占星術はモダンで特にパーソナリティの分析にばかりに特化してる面はありますね。ルネサンス時代からかなりの技法が失伝はしてるのは確かでしょう。でもリズ・グリーンの「占星学」とか読むと心理占星学には何かダイヤモンドのような美しさを感じます。天と人を良い縁で結ぶ、人の運命に対する癒やしの祈り。それが星読み師だと思います。
Commented by kana-garden at 2021-09-06 11:36
> sabertiger54さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
支配星の流れで見てらっしゃるのですね。
sabertigerさんの星読みのブログもいつか見れると嬉しいですが ^^
ご紹介いただいたブログなども参考にさせていただきますね。
詳しくありがとうございます。

私も入り口が最初から心理占星学で、パーソナリティの分析に興味があって星読みを始めたものですから、この世界の沼の深さに今更ながらにおどろいております(笑)
>天と人を良い縁で結ぶ、人の運命に対する癒やしの祈り。
この根っこの部分は変わりませんね。
それをどうやって私なりに届けていけるか、試行錯誤の日々です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by kana-garden | 2021-08-29 13:28 | ★星読み(ホロスコープ鑑定) | Comments(4)

★当ブログはnoteに引越しました★こちらをご覧ください→ https://note.com/tetotuti


by 香名子
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31