あんまりキャラじゃないと思われるかもしれないけど^^;
今回は「恋愛」や「愛し愛されること」について書いてみようかな?!と。
星読みをしていると、
「愛すること」には抵抗なくても、「愛されること」には無意識の抵抗がある
といったことに気付いたりします。
(その逆もあり得る)
また、よくあることだと思いますが
「恋愛の始まり」から「パートナーという関係になってからの自分」のキャラが変化していくことや、
相手に対して「はじめはそんなんじゃなかったのに!」
「倦怠期ってやつかしら・・」と思ったりするのも結構あるあるではないでしょうか?!
もちろん相手との関係性は日々のコミュニケーションや自分の心のありようによっても変わるでしょうけど、
星的に見ればそもそも変わっていくのは当然なのでは、と感じます。
ホロスコープでは私が見るのは
・金星
・5ハウス
・7ハウス
・8ハウス
・11ハウス
あたり。
ご自身の星の出し方はこちら(ジオセントリック占星術」↓
「金星」は、あなたの「愛情の傾向」のベースが分かります。
例えば、金星が水瓶座なら
「あなただけは特別!」という関係性より「博愛・友愛的」と言いますか、恋愛相手にも「仲間感」を抱く傾向。
「そもそも付き合うって何?結婚する意味って?」みたいに、従来の慣習に疑問を持ってたりするかもしれませんね。
「5ハウス」は、「恋愛・与える愛」のハウスです。
5ハウスに星があればその星の傾向が恋愛に表れていたり、
5ハウスのサイン(カスプ)が恋愛の始まりの頃に強く表れていませんでしょうか?!
実際にお付き合いが始まってパートナーとなると
「7ハウス」の星やサイン(カスプ)の傾向が表れる。
7ハウスは「結婚」・7ハウスの入り口はDC(ディセンダント)でもありますから、
「相手との関係を通した自分」
が表れるともいえますね。
結婚後の生活は「8ハウス」が示します。
深く相手と関わりながら、時に「自己変容」をしていく。
どんな変容が起こるかは、星やサイン(カスプ)に表れているかもしれません。
「11ハウス」は、「愛されること」に関するハウスです。
仲間・コミュニティのハウスでもあります。
ここにある星やサイン(カスプ)の傾向もみてみるといいでしょう。
それぞれのハウスにキロンや土星があると
「人と深く関わることへの苦手意識」だったり
「愛されていることに気付かないなど、愛情の受け取り下手」
「愛を受け取る資格がないと無意識に思っている」
といったことがあるかもしれませんね。
冥王星があると、冥王星パワーの扱いに慣れないうちは
そのハウスのことに関しては極端な状況に陥り気味だったりして
どうしたらいいんじゃー!って感じてるかもしれません^^;
詳しい方は、カスプのルーラーの状態も見てみるといいでしょう。
「自分にはそういう性質があるんだな〜」って
無意識にあったものを意識に上げることで
(もちろんピンときたことだけでOKです)
ものごとは自然な方向に向かっていくと思います^^
* * * * * *
当ブログの更新情報はスマホアプリでも受け取れます。
お問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらからお願いいたします↓